top of page

Welcome to
東北牧場ブログ
検索


新しい季節に向けて土づくり
ビニールハウスでは、冬のあいだ葉物野菜を栽培していました。寒さの中でも元気に育ってくれた野菜たちを収穫し、一区切りついたこのタイミングで、ハウスの片付けと次の準備に取りかかりました。 今日はその一環として、サラブレッドの堆肥を撒き、トラクターで耕します。...
4月14日
閲覧数:11回
0件のコメント


冬を越え、旨み凝縮!春掘りネバリスター収穫
冬の間、1メートルほど積もっていた畑の雪もすっかりなくなり、畑での作業ができるようになりました。 今日は、秋に半分だけ収穫して残しておいた 長芋 の収穫をしました。 東北牧場で栽培している 長芋 は ネバリスター という品種で、山芋と長芋を掛け合わせたものです。...
4月7日
閲覧数:14回
0件のコメント


夏野菜の種まき作業
東北牧場では、現在夏に収穫する野菜の種まき作業をメインに行っています。 この日はトマトの種を蒔きました。 小さな種をピンセットで1粒ずつ丁寧に土の上に置いていきます。 まだ3月ですが、東北牧場では夏の恵みに向けて、着々と準備が進んでいます。...
3月21日
閲覧数:24回
0件のコメント


豆をこぼす作業?
相変わらず外は真っ白な東北牧場です。 この時期、ビニールハウスの中では秋に収穫した豆を鞘から取り出す作業をしています。 これは小豆です。 鞘から一つずつ小さな豆を取り出します。 スタッフは、この作業のことを「豆をこぼす」と言いますが、この辺りだけの言い方なのでしょうか?...
1月15日
閲覧数:11回
0件のコメント


ごぼうの収穫が始まりました
ごぼう の収穫が始まりました と、まずは茎を刈り取る作業から。 茎を刈り取ったら、バックホーで ごぼう の脇を掘り進めます。 あとは ごぼう を傷つけないように手作業です。 折れないように慎重に作業します。 これから数日かけて ごぼう の収穫作業を行います。...
2024年11月13日
閲覧数:39回
0件のコメント


より美味しいほうれん草を目指して
これからの季節、寒さに当たると甘みが増して美味しくなるほうれん草。 でも、まだ小さな苗のうちは厳しい寒さに負けてしまうこともあるので、今年はビニールハウスの中で苗を育てたものを畑に定植することにしました。 美味しく育つことを願いながら、一つずつ丁寧にほうれん草の苗を植え付け...
2024年11月8日
閲覧数:16回
0件のコメント


インゲンの収穫をしました
インゲン の収穫をしました。 東北牧場で栽培している インゲン は2種類。 この細長いのが普通の インゲン です。 乾燥した インゲン の豆は白くなります。 この平べったいのが モロッコいんげん です。 乾燥するとマーブル模様になります。 収穫した2種類の インゲン は、...
2024年11月5日
閲覧数:28回
0件のコメント


水やり作業中に現れた小さな虹
これからの季節、畑での葉物野菜の栽培は難しいので、ビニールハウス内に種を蒔いて育てます。 種を蒔いたらたっぷりと水やりをします。 長いホースに苦戦しながら・・・ たまに現れる小さい虹を楽しみながら、早く芽が出るように願いを込めて愛情たっぷり水やり作業しています。...
2024年11月3日
閲覧数:19回
0件のコメント


さつまいもの収穫はじまる
今日から さつまいも の収穫がはじまりました。 先日の霜で 葉っぱ が黒くなってしまいましたが、まだまだ青々とした 葉っぱ や つる があるので、これは茶葉に加工します。 ということで、まずは つる を刈り取る作業から。 つる を片付けたら、畝の脇を掘り起こし さつまいも...
2024年10月24日
閲覧数:27回
0件のコメント


小麦の種まきをしました🚜
秋は収穫の季節であると同時に、来年の収穫に向けて種をまく大切な時期でもあります。 今年も手作業による、ニンニク、ラッキョウ、玉ねぎの苗の植え付け続き、小麦の種まきを行いました。 小麦の場合は機械を使って播種できるので、短時間で効率よく作業することができます。...
2024年10月15日
閲覧数:25回
0件のコメント


ラッキョウの植え付け作業をしました
ニンニクの植え付け作業が終わり、次はラッキョウの植え付け作業です。 今年は、およそ50kgのラッキョウを植え付けます。 ニンニク同様に、1片ずつ手作業で植えていきます。 収穫は来年の7月頃を予定。 農薬や化学肥料は一切使用せず、自然の力だけでじっくりと育てていきます。...
2024年10月12日
閲覧数:19回
0件のコメント


ニンニクの植え付け作業をしました
今年もニンニクの植え付けシーズンがやってきました。 今年は、およそ100kgのニンニクを植え付けます。 1片ずつ手作業で植えていきます。 植え終わったら、機械で土を被せて完了です。 収穫は来年の7月頃を予定。 農薬や化学肥料は一切使用せず、自然の力だけでじっくりと育てていき...
2024年10月10日
閲覧数:30回
0件のコメント


東北牧場の米づくり2024 〜収穫〜
今日は陸稲の稲刈りをしました。 今年の陸稲は、例年よりも平均気温が高かった影響で、穂揃いが遅れ、粒数が減少し、収穫量はごく僅かとなってしまいました。 自家消費分を確保するのが精一杯といったところです。 水稲栽培と異なり、陸稲栽培は気温変動の影響を受けやすく、生育が不安定にな...
2024年9月25日
閲覧数:28回
0件のコメント


にんじん畑の草
ここは にんじん畑 にんじん の成長と共に草もよく育ってます。 にんじん のそばに生えている草は成長の邪魔になるので抜いちゃいます。 間違って にんじん を抜いてしまわないように慎重に手で草を抜きます。 10月の収穫まで、 にんじん...
2024年9月11日
閲覧数:13回
0件のコメント


背の高いデントコーンに追いつこうとする草を刈る
人の身長よりも高く伸びるデントコーン(飼料用とうもろこし) ここにあるデントコーンはすべて、東北牧場に暮らす鶏たちの主食となります。 そして、 2.5メートルほどまで成長するデントコーンに追いつきそうな勢いで伸びる、アオビユ、アカザ、ヒエなどの草。...
2024年8月25日
閲覧数:24回
0件のコメント


台風でもきゅうりは構わず成長する
台風5号が隣の岩手県に上陸したとのことで、東北牧場の雨も風も次第に強まってきました。 こんな天気でも きゅうり の成長はお構いなし 今日もいつもと変わらず、美味しく育った きゅうり を収穫しています。 【東北牧場の旬が味わえるグループ会社】 ■ホテルコンチネンタル府中...
2024年8月12日
閲覧数:19回
0件のコメント


じゃがいもの収穫が始まりました
今年も じゃがいも の収穫時期がやってきました。 東北牧場では、 メークイン と キタアカリ の2つのじゃがいもを栽培しています。 もちろん農薬や化学肥料は一切使わずに。 じゃがいも の収穫専用の機械を取り付けたトラクターを走らせて収穫します。 地面の中の じゃがいも...
2024年8月9日
閲覧数:19回
0件のコメント


ミョウガの収穫はまるで宝探しのよう
ミョウガの葉や茎に埋もれながら収穫する東北牧場のミョウガ採り名人 葉や茎をかき分けながらミョウガを探す様はまるで宝探し 地面にひっそりと生えるミョウガ そんなミョウガも名人の手にかかればあっという間にカゴの中へ 今が旬のミョウガはホテルコンチネンタル府中へ出荷します。...
2024年8月7日
閲覧数:149回
0件のコメント


きゅうりの収穫は1日たりとも休めない
今日は日曜日。 それでも休むことはありません。 なぜなら、そこにきゅうりがあるから。 毎日、ちょうど良いサイズ感のきゅうりを収穫します。 たまに、前日に見逃して巨大化してしまったきゅうりも・・・ 汗をかいた後はきゅうりに限ります。...
2024年8月4日
閲覧数:19回
0件のコメント


休耕していた畑を甦らせる
東北牧場の周辺には後継者がないため休耕している畑が多くあります。 そんな畑を東北牧場では譲り受け、作物ができるように甦らせる努力をしています。 この畑もかつては作物を栽培していましたが、今は土も硬くなってしまい、ここでの作物の栽培は無理な状況です。...
2024年7月23日
閲覧数:39回
0件のコメント
bottom of page