top of page
Welcome to
東北牧場ブログ
検索
2023年6月13日
さつまいもの苗を植えました
今年もさつまいもの苗を植えました。 去年は500本、そして今年は700本。少しだけ増やしました。 品種は例年通りシルクスイート🍠 甘くてねっとりとしてとっても美味しいさつまいもなんですよね。 保温用に張ったビニールマルチに穴を開けながら1本ずつ苗を植え付けます。...
閲覧数:28回0件のコメント
2023年6月12日
大豆の種を蒔きました
大豆の種を蒔きました。 枝豆として収穫したり、そのまま放置して大豆として収穫したり。 今年は例年よりも作付け面積を増やす予定です。 トラクターに播種機を取り付けて種を蒔きます。 これを手作業でやったら何十倍も何百倍も時間がかかるんでしょうね・・・ グッジョブ、トラクター👍...
閲覧数:20回0件のコメント
2023年6月7日
きゅうりの定植作業をしました
3月下旬に種を蒔き、ビニールハウスで苗を育てたきゅうり。 いよいよ畑に定植します。 保温用のビニールマルチで覆った畝に支柱を立て、 これから伸びてくるきゅうりのつるを絡めるためのネットを張ります。 小さな種からここまで大きく育ったきゅうりの苗。...
閲覧数:19回0件のコメント
2023年5月18日
ネバリスターの種芋を植えました
仕事中に、そり遊び。 を、している訳ではありません。 長芋と山芋を掛け合わせた品種、ネバリスターの種芋を運ぶために使うソリ。 種芋はこちら。 これを等間隔に並べていきます。 並べた種芋に土を被せていきます。 とにかく今日は暑い。 5月なのに、日中の最高気温30度越え。...
閲覧数:133回1件のコメント
2023年4月27日
じゃがいもの種芋を植えました
今日はじゃがいもの種芋を植えました。 植えたのは、メークインとキタアカリの2品種 前もって、大きめの種芋はカットしておきました。 芽が動き出したこのタイミングで植え付けることになります。 トラクターで畝を立てた畑に、一つずつ種芋を等間隔で植えます。...
閲覧数:20回1件のコメント
2023年3月27日
ゴボウの春掘り作業はじまる
昨日から降り続いた雨も夜明けとともにあがり、予定していたゴボウの春掘り作業が始まりました。 ゴボウが植っている畝間を機械で掘り進めます。 あとは人力です。 ゴボウに傷をつけないように周囲をスコップで掘り、あとは手で引っこ抜く。 これの繰り返しです。...
閲覧数:34回1件のコメント
2023年3月21日
今日はトマトの鉢上げ作業をしました
今日も気持ち良く晴れた東北牧場 の、 ここはビニールハウス 種から育てたトマトも順調に成長し、いよいよ窮屈になってきました。 てな訳で、 窮屈なセルトレイからポットへ鉢上げ作業をします。 箸。 英語でチョップスティック。 ご飯を食べるためだけのものではありません。...
閲覧数:32回1件のコメント
2023年3月20日
師資相承(ししそうしょう)
ぽかぽか陽気が続く東北牧場。 ビニールハウスで種から育てている野菜の苗の生育も順調です。 ここで育てた苗のほとんどは畑に植え替えますが、一部は別のビニールハウス内へ植え替えます。 その中のひとつが、ミニ白菜。 少しでも早く出荷できるように、苗を作って、ビニールハウスへ植え替...
閲覧数:44回1件のコメント
2023年2月24日
ドングリを育ててみよう
去年の秋、誰かがどこかで拾ってきた26個のドングリ。 せっかくなので、これを育ててみることにしました。 まずはドングリの選別から。 水に浮くようなドングリは虫に食べられる等の理由で中身がスカスカなので、沈んだドングリを種として使います。...
閲覧数:44回1件のコメント
2023年2月14日
飼料用とうもろこしの脱粒作業はじまる
昨年の暮れに収穫した飼料用とうもろこし(デントコーン) しっかり乾燥したので粒をバラす脱粒作業をはじめます。 コーンシェラーと呼ばれる脱粒専用の機械を使って作業をします。 機械上部の投入口にとうもろこしを入れると 機械の真下から粒が排出されます。...
閲覧数:120回0件のコメント
2023年1月20日
アケビの剪定作業
山ぶどうの剪定が終わり、アケビの剪定が始まりました。 伸び放題のアケビのつる。 基本は山ぶどうと一緒で、メインとなるつるを残してそれ以外を剪定します。 剪定後はこんな感じでスッキリ。 山ぶどうよりも扱いやすいアケビのつるは小さいリースも簡単に作れます。...
閲覧数:229回1件のコメント
2023年1月17日
山ぶどうの剪定作業→副産物
1月なのに春先のような湿った雪が積もった東北牧場 そんな東北牧場の果樹園では、山ぶどうの剪定作業が始まりました。 メインとなる枝を残しつつ、それ以外の枝を計算しながら適当にカットします。 と、剪定が進むと溜まってくるのがこれ。...
閲覧数:25回1件のコメント
2022年12月29日
除草を兼ねたハコベの収穫
久しぶりに雪が積もった今日の東北牧場。 ビニールハウスでは葉物野菜の除草作業をしています。 今、主にビニールハウス内で見かけるのはハコベです。 雑草とは呼ばせません。 生でも食べられる美味しい野草です。 たった数分でこんなに採れました。...
閲覧数:89回0件のコメント
2022年11月22日
デントコーンの収穫始まる
サラブレッドの堆肥をたっぷり入れた畑でゆっくりじっくり成長したデントコーン。 今年も収穫時期がやってきました。 これから1ヶ月ほどかけて収穫します。 世の中なんでも機械化が進んでいますが、相変わらず手作業でデントコーンの実の部分を刈り取っています。...
閲覧数:36回0件のコメント
2022年10月19日
玉ねぎの苗を植えました
今日は種から育てた玉ねぎの苗を植えました。 たくさんあるので、今週で終わるかどうか・・・ ここで育てる玉ねぎは、農薬や化学肥料を一切使わずに栽培します。 収穫は来年の7月頃。 玉ねぎの栽培は時間がかかるんです。 【東北牧場の旬が味わえるグループ会社】...
閲覧数:18回0件のコメント
2022年10月7日
ヤーコンを収穫しました
昨日、初冠雪が観測された八甲田連峰。 東北牧場からも雪が積もっているのが見えます。 そんな東北牧場の畑では、ヤーコンを収穫しました。 収穫前に長く伸びた茎をカットしておきます。 大きな葉っぱがたくさんついていますが、これは乾燥させてヤーコン茶にします。...
閲覧数:14回0件のコメント
2022年8月27日
秋に収穫する野菜の苗を植えました
7月に種を蒔いた野菜の苗もだいぶ大きくなったので、畑に定植(植え替え)しました。 自家製堆肥をたっぷり入れて耕したふかふかの畑です。 これは茎ブロッコリーの苗です。 普通のブロッコリーは花蕾(からい)をメインに食べますが、茎ブロッコリーは花蕾の部分だけでなく茎も柔らかく美味...
閲覧数:48回0件のコメント
2022年8月15日
秋ニンジンの除草作業
1ヶ月ほど前に種を蒔いたニンジンはすくすくと成長し、それと一緒に雑草も目立ってきました。 ここでの除草作業を怠ると、ニンジンが雑草に負けて全滅してしまいます。 降り続いた雨も一旦止み、畑にも入れるようになったこのタイミングで除草作業をします。...
閲覧数:32回0件のコメント
2022年7月11日
いよいよ小麦の収穫です
去年の9月に種を蒔いた小麦、10ヶ月が経った今、いよいよ収穫の時を迎えました。 去年の7月に収穫した小麦の一部を種にして9月に蒔きました。 2021年9月10日に種を蒔いた小麦は、10日ほどで芽が出揃います。 雪が降る前に麦踏みをします。...
閲覧数:53回0件のコメント
2022年6月23日
ニンニクとらっきょうを収穫しました
去年の9月に種を植えたニンニクとらっきょう。 いよいよ収穫です。 まずは、ニンニクの収穫から。 一本ずつ抜いていきます。 立派なニンニクです。 農薬や化学肥料を使わなくても、こんなに良いニンニクができるんです。 続いて、らっきょうの収穫。...
閲覧数:38回0件のコメント
bottom of page